イベルメクチン 購入 2022年01月02日(日) 健康 イベルメクチンを購入しました。 ・イベルメクトール 12mg:サンファーマ社 ・アイバーヒール 6mg:ヒーリングファーマ社 イベルメクチン 通販 個人輸入を扱うショップはいくつかあります。 その中でできるだけ安価で、ツイッターなどで購入実績があるところを選んで3shopから購入 ‥‥ 「イベルメクチン 購入」の続きを読む
ウイルス予防 樟脳 カンフル 2021年12月29日(水) コロナ対策 • 健康 「樟脳」 これもコロナ関連を検索して出会った言葉 カンフルとも呼ばれる古くから防虫、ウイルス予防に効果があると呼ばれているものだ。 松葉茶もそうですが、昔から大事にされてきた自然由来のものを見直すいいきっかけになっています。 冬場はインフルを始めとして、体調を崩しやすい季節。 免 ‥‥ 「ウイルス予防 樟脳 カンフル」の続きを読む
松葉茶はクマ笹茶と合わせると飲みやすい 2021年12月15日(水) コロナ対策 • 健康 コロナ禍になって初めて知った健康食品。その一つが 「松葉茶」 です。 古来より日本人に愛されてきたいうお茶。 コロナ後遺症、ワクチン後遺症どちらにも良いとのことで、普段の生活に取り入れみることにしました。一時期話題にもなって品薄になっていましたが、どこでも買えるようになりましたね ‥‥ 「松葉茶はクマ笹茶と合わせると飲みやすい」の続きを読む
コロナ対策 パルスオキシメーター NISSEI BO-650 日本製 2021年12月05日(日) コロナ対策 • 健康 コロナ対策として各家庭で持っておきたいのが、パルスオキシメーターです。血中酸素飽和度を測るやつです。買わなくちゃいけないなーと思いつつそのまま放置していました。 次の波が来る来るとニュースで煽るので、とりあえずイザというときのために買っておく となりました。 値段は高いですが、日 ‥‥ 「コロナ対策 パルスオキシメーター NISSEI BO-650 日本製」の続きを読む
コロナ対策 酸素発生器 酸素濃縮器 M1O2-S5L 日本製 2021年11月28日(日) コロナ対策 • 健康 本当にこんな物が必要になるのか?必要になる時が来るのか?? と思いながらボーナスを突っ込んで買いました。 酸素発生器「M1O2-S5L」 【3~4日で発送】エムワンオーツーエス5L【日本製】【海外・医療用酸素代替モデル】【酸素吸入】【高濃度酸素】【最大流量8L】【高濃度& ‥‥ 「コロナ対策 酸素発生器 酸素濃縮器 M1O2-S5L 日本製」の続きを読む
マグちゃん 手作り 2021年05月09日(日) 健康 • お風呂 洗濯マグちゃんの存在を知ったのは、 Yahooニュース「洗たくマグちゃん」根拠なし 消費者庁が再発防止命令」 https://news.yahoo.co.jp/articles/2e89c751acef2fcf236491548ce044370b7c38d3 の記事から。 ‥‥ 「マグちゃん 手作り」の続きを読む
テレビ保護パネルとレグザ50Z740Xのサイズ 2021年05月04日(火) 電化製品 テレビの保護パネルは型の大きさを合わせて購入すれば問題ありません。 ただテレビによっては前面にスピーカーがあり、大きさ次第ではパネルで覆ってしまいます。 今回購入したレグザの「50Z740X」も前面下部にスピーカーがあります。 ■レグザ50Z740Xのサイズ [公式]ht ‥‥ 「テレビ保護パネルとレグザ50Z740Xのサイズ」の続きを読む
テレビの保護パネルはレクアガードがおすすめ 2021年05月01日(土) 電化製品 テレビの買い換えに伴い保護パネルも新調しました! もともとレクアガードユーザーなので、今回も迷いなく「レクアガード」に決めました。 ▲通販で購入。パネルの大きさのダンボールで届きます 小さい子がいる家ならテレビに保護カバー、保護パネルは必須ですね。 今回カバーもろとも液晶 ‥‥ 「テレビの保護パネルはレクアガードがおすすめ」の続きを読む
レグザ REGZA 50Z740X 2021年04月24日(土) 電化製品 テレビが壊れる テレビを買い換えることになりました。 理由は簡単。 テレビが壊れたからwww 子どもたちがちゃんばら遊びをしていたところ、テレビのカバーを突き破って液晶部分まで破壊してしまったそうで、下半分が映らなくなってしましました。 まさかカバーも突き破るとは思 ‥‥ 「レグザ REGZA 50Z740X」の続きを読む
ツバメ 落下した雛を救出 2020年06月20日(土) DIY • メンテナンス ツバメが無事に巣立ったと思ったら、別のツバメ夫婦が新しい巣を作り始めました。。。 家を建ててからこれまでツバメが巣を作ることはなかったのですが、今年でいきなり2つ!いきなり大人気となりましたw 2つ目の巣からも孵化した雛が顔を出し始めたなぁと思っていた先日、玄関出たところで子 ‥‥ 「ツバメ 落下した雛を救出」の続きを読む